今日はおじいちゃん、不調です。
いびきが大きいと、大丈夫かな・・・なんて、
ちょっと様子を伺ったりしながら過ごしていて、
『アッ!』と気づいた事が・・・。
そうです。
ナノハの『いびき』です。
いびきをかきながら、スヤスヤ気持ち良さそうに寝るので、
昨日深く考えもせず、『いびきが得意』なんて書いてしまいました。
いびきって、良くはない、むしろ、まずいですよね。

ご心配下さっている方がいらっしゃるかも・・・。
もし、いらっしゃったら、ごめんなさい。
ちょっと、詳しく書いておきます。
時間は、睡眠時間(夜を除く)を10として、
いびきをかくのは、0.5程度。
音は、寝息が大きい程度です。
夜は一緒に寝ていますが、
ナノハのいびきで寝づらいとか、
目が覚めるような事はありません。
心臓に病気があるので、
先生が犬の咳の様子を真似てくださいますが、
咳ではないので、それとは、まったく違います。
メモ(ブログのまとめにも)に、
2011年 脳炎発症後から、いびきの記録があります。
脳炎の後遺症で、口、喉?の左側に少し麻痺があるようなので、
この影響(皮膚が弛んでいるとか)があるかな・・・と。
そんな風に思ったりもしてきました。
でも、
人間も、いびきを侮ってはいけないと聞きますし、
ナノハは、犬種的にも、チワワですし、
脳の病気も心臓の病気もありますし、
実は、いびきがかわいいとか言ってる場合ではない・・・かも。

次回の診察で、確認しておこうと思います。
院長先生に
『まぁ、そのくらい、しかたないねぇ〜。』
と言われそうな予感はしますが、
確認しておいて、マイナスって事はないはずなので。
いや、これでまた、私が『ウザい飼い主』グレード、
ランクアップするかも?
これ以上のアップは避けたいんだけどなぁ・・・。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
Comment
今の所、イビキは無いです。
最近は病院に行っても、お薬のみで
診察は受けてません。
良い先生ですが、返って来る答は
いつも同じ(病気&薬のせい)なので
うちは、主にクーちゃんがいびきをかきます。
毎日ではないですが…かくときは0・5位。 ナノハちゃんと同じ心臓の病気あります。
ぶーちゃんのいびきは聞いたことが無いような。パピーは寝言が多いです(笑)
人間だといびきは脳の病気と関わりがあるように思うのですが…。
前に眼がピクピクすると聞いてみたら、レム睡眠と言われましたが、いびきは
どうなんでしょうね〜。
ついつい、カワイイくらいに見てましたので、先生のお話教えて下さいね。
義父さまのおかげん、いかがですか?
寒くなって今まで以上に体調管理が大切になりますが、どうぞ早く回復されますように。
ナノハちゃんのイビキ、そうですね、問題がないことがわかれば良いのですからお医者さんで聞かれるのは良いことですよね。
実は私もお医者さんに尋ねたことがあります。
うちの仔も若い時に比べると寝息が大きくなりましたが、鼻の疾患なら鼻水や鼻血が出るし、心臓が悪ければ苦しそうなイビキになるし、歳がいくと気道の緩む?からそれかもしれない、続けて様子を見ていてください、とのことでした。
ナノハちゃんもなんでもないことを祈っております。
私もお薬のみにしようかなと思う時もあるのですが、
何か見逃しがあるかなぁーとか・・・、自信がなくて、
結局毎回診察してもらっています。
病気のせい、薬の影響・・・わかっていても、
しかたないなぁとはなかなか思えないですよね。
私だけでなく、病気の子の飼い主さんは、
同じ思いをされているんですね。
しかたないと受け入れるには時間がかかりました。
今は、仕方ないけど、でも・・・と踏み込んで訊けるように
強く、厚かましくなりました。
いびき、一緒ですね。
パピーちゃんの寝言は、想像しただけでかわいい!
ピクピクはナノハもあります。
足もピクピクします。
脳炎に関係あるかどうかは定かではありませんが、
ほとんどはレム睡眠の関係のように思います。
『しかたないねぇ〜』以外のコメントを聞き出せるよう
頑張ってみますね。
義父のこと、ありがとうございます。
高齢で胃がないと辛いですね。
何も食べなければ、何でもないのですが、
それでは生きられませんから・・・。
いびき・・・すでにご存知だったのですね。
結局、軽いいびきだけなら、年を取ってきたという事でしょうか。
先生方がいろいろと早期に見つけて下さる(?)ので、
ナノハ、すごい重病のようになっていますが、
症状はまったくと言っていいほどなく、穏やかに暮らしています。
早期発見・・・早くから気をつけられて
良い事なのは重々承知なのですが、
病気がありそうだと知ってしまうと心配で、
早期発見、経過観察って結構気疲れするなと、
罰当たりな事を時々思う私です。